| 
    
     |  | ▼neptune さん: 
 回答ありがとうございます
 
 >こんにちは
 >
 >変数を明示的に宣言しておいてくださいね。分かり難いです。
 
 よくわからなくて後で宣言しようかとしていました。すいません。。。
 
 >
 >それから、いきなり
 >>Columns("A:BR")・・・
 >などとやってますが、
 >これも、親シートを明示的に指定すべきです。現在Activeなシートでは
 >間違って誤動作の可能性もあります。
 
 ごもっともです。
 
 >
 >>FieldInfo:=FULL_cmd
 >ですが、FULL_cmdは文字列で、Array関数になっていません。
 >
 >FieldInfoの要件である、
 >「省略可能です。バリアント型 (Variant) の値を使用します。区切り後の
 >列のデータ形式に関する情報を持つ配列を指定します。この引数の解釈は、
 >引数 DataType の値によって決まります。」
 >「引数 DataType が xlFixedWidth の場合 (ソース データの列幅が固定されて
 >いる場合) は、配列の 1 番目の要素は列の最初の文字の位置を、0 から始まる
 >整数で指定します。2 番目の要素は、上の 1 〜 9 の数値を使って、
 >列のデータ形式を指定します。」
 >に違反しています。
 
 変数宣言省略時はVariant系だというのを見たことがあるので
 そのままにしていますが、いまいち理解できません。
 Dim FULL_cmd As Variant をつけてもだめでした。
 
 エクセルのシート2には
 0 4 8 23 25 26 36 39 54 以下略 全70個(もちろんB列に)
 まったく知らない初心者ですので、お手数ですがよろしくお願いいたします。
 
 
 |  |