| 
    
     |  | >お先に質問なのですが、 >>A列 |B列 |C列  |D列     |E列    |F列  |G列 |
 >>判定1|判定2|判定3 |ファルダパス|ファイル名|サイズ|時間|
 >>○  |   |   |      |あ    |1   |9:01|
 >>○  |   |   |C:\a    |あ    |1   |9:01|
 >この部分ですが、これだと判定2に数字入っちゃいませんか?
 はい。判定2は数字を入れたいのです。
 「判定」という言葉の使い方がよくなかったのかもしれませんが、同じ数字を入れてファイル名の塊がここからここまでだよ。と分かりやすくしたいのです。
 
 >本題に入りますと、まず「どの部分に目を向けていけばいいのか」わからない
 >状況なのではないかと思います。
 >またこれだけの処理ですと人それぞれ色々な考え、回答があると思います。
 はい。おっしゃるとおりです。
 そもそもPGの組み方そのものが分かりません。
 社内で使うみたいですが、(事務系の仕事をしています)作れる人がいないから作ってくれと言われまして・・・。
 作成にあたっての考え方等は、ほんとに助かります。
 PG作成の経験がないので発想力がないのです。
 関数等は本を見ればある程度は分かるかな?と思ってコツコツやっています。
 
 
 |  |