|    | 
     ▼neptune さん: 
ご指摘ありがとうございます。 
 
具体的には、エクセル上のデータを「sendkeys」によって 
基幹システムの入力エリアへ自動貼り付けを行おうと思いました。 
その際基幹側の入力が全角モードになっていると貼り付けが正しく 
行われないので、入力モードを制御しようと考えた次第です。 
 
Windowのハンドリングや制御もよくわからず、見よう見まねなので 
前提条件として2つのWindowは並べて置くことにしようと思い、 
記述したコーディングになりました。 
 
ほかの手段がないか、検討したいと思います。 
 
>▼いったく さん: 
>横入り失礼。気になる所だけですけど、 
> 
>気になる所を言うと、   
>>>  myhWnd = GetForegroundWindow() 
>>>  myhWnd = GetNextWindow(myhWnd, 2) 
>getnextwindowでHWNDを取得してますが、本当にそのforegrandwindow の次の 
>windowで良いのですか?普通windowsアプリって沢山のwindowで構成されて 
>いますから。 
> 
>どんなアプリか知りませんけど、windowって沢山ありますから。 
>正確にwindowを取得できてますかって事です。 
>例えば、親ウィンドウにIMEの指定をしてもその子windowにまで 
>影響したのかどうかまで覚えていませんけど、そのように作りこまれて 
>ないアプリでは、駄目なような気がします。 
> 
>又、フォーカスが外れた時にもどのような状態になるかもそのアプリが 
>どう作られているかによると思いますので、結構鬱陶しそう。 
> 
>多分 
>>ご教授いただいたように訂正して実行してみたのですが、 
>>IMEモードがオフにはなりませんでした。 
> 
>>他に何か原因があるのでしょうか? 
> 
>>・WindowsXP、Office2000 
>>・Windows7、Office2007 
>>いずれでも同様でした。 
>の情報だけでは原因は誰にもわからないと思います。 
 
 | 
     
    
   |