|    | 
     ▼悩める老人 さん: 
>早速ですが メッセージボックスの文字サイズの変更はどのようにするのでしょうか? ご教示ください。 
出来る出来ないを言えば、CBTフックを使えば恐らくできますが、 
それはもうVBAの範疇を超えていて使うのはテスト、ご自分だけが使う 
(要するにご自分で責任の終える範囲)以外ではで使うべきではないと私は思っています。 
 
以下のソースにbuttonを取得して、buttonの文字列の大きさを変更してやる 
ソースを追加することで出来るとは思います。・・・全部APIで、です。 
なので結構なの知識とスキルが必要になります。 
 
・・・buttonの取得はspy++、若しくはそれに類するもので見る事も出来たと思います。 
 
Windows フック プロシージャを使用してメッセージ ボックスの位置をする方法 
ht tp://support.microsoft.com/kb/180936/ja 
 
なので、結論としてuserformで自作した方がよっぽど早いし簡単です。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
ちなみに紹介したサイトのソースを実験するなら、 
 
万一WinProc2の中でエラーが出たらExcelは落ちるし、下手すればOSさえ 
もこける可能性は否定できません。 
下記をお読みください。 
[VB] AddressOf を使用したウィンドウ メッセージのフック処理 
ht tp://support.microsoft.com/kb/168795/ja 
 
 | 
     
    
   |