|    | 
     TRIMなどのワークシート関数は、引数として 
=TRIM(" A ") 
と、直値を渡す事もできるし、 
=TRIM(A1) 
と、セル参照を渡す事もできます。 
= Application.Trim(.Formula)や 
= Application.Trim(.Value)は、この直値を渡しているようなものです。 
 
Sub Test() 
  With Range("A1:A2") 
    Debug.Print "Value", fTest(.Value) 
    Debug.Print "Formula", fTest(.Formula) 
    Debug.Print "Cells", fTest(.Cells) 
  End With 
End Sub 
 
Function fTest(x) As String 
  fTest = TypeName(x) 
End Function 
 
>なぜ.cellsにするのか。 
引数としてセル参照を渡すためです。 
上記例で言うと 
Debug.Print fTest(Range("A1:A2")) 
 
>.valueという書き方にしないのか。 
Valueだと配列を渡す事になります。 
 
>.formulaは配列を与えていることになるの? 
はい。引数として配列を渡して(与えて)います。 
 
 | 
     
    
   |