|    | 
     ▼はる さん: 
 
こんにちは 
 
がんばっておられますね! 
はるさんの取り組み姿勢はとてもすばらしいと思います。 
すぐにレベルがあがって、近い将来、この板の回答者として登場されることを期待しています。 
 
>(でも、使わないでコードを書くというのには勉強不足なので、もっと思考を変えたりして勉強していきます。一番最初に自動記録で覚えたということもあるのか、Active等を使った思考になってしまいます。。。何かポイントはありますか?) 
 
そうですよね。 
マクロ記録は人間の操作をそのまま記録しますので、どうしてもSelect/Selectionになってしまいます。 
 
ポイントはと聞かれると、悩むんですが、 
「VBAではSelect や Selection というものは無い。またActiveCellという用語も無い」 
このように考えてみてはいかがでしょう。 
そうすると、「無い」わけですから、なんとかして、処理するセル(セル領域)を規定しなきゃいけない。 
で、どういった書き方にしようかと、そう考えるといいかもしれません。 
セル領域の書き方については「VBA セル範囲」といったもので検索すると参考情報がいろいろあります。 
homepage2.nifty.com/kasayan/vba/excel3.htm 
officetanaka.net/excel/vba/cell/cell10.htm 
excelvba.pc-users.net/fol2/2_2.html 
 
ただ、結構メジャーなサイトでも、中には 
www.eurus.dti.ne.jp/yoneyama/Excel/vba/vba_cell.html 
のように、Select を全面にだしているものもあるので、要注意ですが。 
 
ActiveCell ではないのですが、たとえばマクロ記録で 
 
セル領域.Select 
Selection.何か 
こんなコードが生成されますよね。 
 
これらの、おそらく99.5%ぐらいは 
セル領域.何か と、このように書くことができます。 
 
 | 
     
    
   |