|    | 
     とおりすぎさん、UO3 さんご回答ありがとうございます。 
 
とおりすぎさん 
selectを使わない記述というのは、 
例えば withを使ったりする方法でしょうか? 
何とか理解しようと勤めているのですが、なかなかうまくいかないことが多くて 
結局select に頼ってしまっています。 
勉強したいと思います。アドバイスありがとうございます。 
 
UO3さん 
>・まず、半角カタカナは、使わないほうがいいですよ。 
>・変数は、プロシジャの先頭にまとめて記述したほうがわかりやすくなります。 
 
わかりました。アドバイスありがとうございます。 
 
>・おそらく、この処理は 
> 操作者がデータベースシートをアクティブにして、そのどこかの行を選択した上で実行 
> このようなものなんでしょうね。なので、ActiveCell というものを使うのはやむをえないとして 
> それでも、コードであるセルをSelectして、ActiveCellとして使うのは、感心しません。 
>・同じことがシートにもいえます。とおりすぎさんがおっしゃっているように 
> シートをSelectして、そのシートをアクティブシートとして使う方法も感心しません。 
 
Findなどを使って、セルを見つけ出す方法を試みたのですが、うまくいかなくて、結局こういう方法になりました。 
 
>このようなコードは後で、自分が読むのに骨が折れますよ。 
 
たしかに、おれます。 
 
教えていただいたコードでうまくいきました。 
ご教示とアドバイスありがとうございます。 
まだまだ勉強不足で未熟ですが、コツコツレベルアップ目指して 
がんばりたいと思います。感謝します。 
 
 | 
     
    
   |