| 
    
     |  | UO3 さん ほんとに、いつもありがとうございます
 感謝の気持ちでいっぱいです
 
 もう、頭の中がぐちゃぐちゃで整理できなくなっております
 
 
 実際の行は2行目〜データ最終行ですから、シートの行とあわせるとすれば
 Minが2という決め事(設定)でもよろしいですし、
 いやいや、スピンボタンの値は「データの何件目かという値」とするなら
 minは 1 という決め事(設定)でもよろしいでしょうし。
 
 上記に気がついて、マイナスにはならなくなりエラーにならなくなりました
 
 
 そうではなく、データの1件目(つまりシートの2行目)に対してはスピンボタンは 0 なんだと
 そういう決め事(設定)でもよろしいんです。
 それらの方針に従ったコードを書けばいいわけですから。
 そのあたりの方針はいかがですか?
 
 データの1件目(つまりシートの2行目)からスタートで1にしたいですが
 シートの1行目までスピンボタンで下がってしまいます(つまり0まで下がってしまう)
 欲を言うとユーザーフォームを開いたとき最終行にスピンボタンの値が最終行だと使いやすいです
 
 
 それと、気になっているんですが
 たとえばシートの10行目までデータがあるとしましょう。1行目はタイトル行でしょうから
 この場合のデータ件数は 9 ですよね。
 したがって 各データは ○/9 という表示(○ は 1〜9) となりますよね?
 
 はい、まさにその通りです
 
 
 ・TextBox6 に 表示する具体例を アップいただけませんか?
 ・Set TBL(2) = TextBox6
 別のコードで TBL(cnt) とありますから、TBLはいくつかの要素の配列でしょうね?
 わからないのは、Set TBL(2) = TextBox6 と、ここでは 2 は固定。
 でも、他のコードでは TBL(cnt) と 2は固定ではない。
 じゃぁ、仮に cnt が 3 だった場合は、TBL(cnt) は、どのオブジェクトを指示しているのですか?
 
 Worksheets("新築工事台帳")のA列がTBL(1)でTextBox7
 Worksheets("新築工事台帳")のB列がTBL(2)でTextBox6としています
 TBL(3)以降は予備として考えていまして、今のところ使用していません
 使うとなるとTBL(3)はWorksheets("新築工事台帳")のC列です
 
 
 今、お返事できる所まで書き込みいたしました
 中途半端で申し訳ございません
 よろしくお願い申し上げます
 
 
 |  |