| 
    
     |  | ▼UO3 さん: >元表が、具体的に、何を管理している・・というか、何をあらわしている表なのかがわかれば、
 >イメージもつかめるかもしれないんですが、さておき。
 
 地区ごとの人口の表を作ろうとしています。
 0〜120のところは実際には0才〜120才という意味です。
 
 >まず、今回、新しく234 789 567 といったものが登場しましたね。
 >最初の説明にはなかったものですけど、ちょっと困惑してます。
 
 そこの数字は仮ですが、人口数が入っております。
 
 >・A列、A2が11,A3が札幌というサンプルですけど、A4,A5,・・・は空白ですね?
 > さっぽrpの下にまた、何かが登場するということはないですね?
 >・従ってB列も、B2,B3だけで、B4,B5,・・・・は空白ですね。m や f の下に何か登場することはないですね?
 >・組み替え後の5列目ですけど、これは、元表の各行のC列以降のものをセットするんですね?
 >・仮にアップされたものだけの元表だったとしますと、組み替え後の 11 札幌 m 3 のあとの列は空白ですね?
 > 11 札幌 m 4 のあとも空白ですね。
 >↑の理解はアップされたサンプルイメージだけからの想像です。
 >いやいや、そうじゃないということであれば、組み替えルールを【言葉】で表現いただきたいと思います。
 
 まず、0〜120は言われた通り、A1〜DQ1まで連番で
 A2に11と入れてあるのは地区コードになります。
 また、A4,A6,A8・・・と1行おきに地区コードが入力されております。
 A3に札幌と入れてあるのは地区名です。
 これも、A5,A7,A9・・・と1行おきに地区名が入力されております。
 元図のシートの最終行は1745行です。
 A2:DS3のセット、A4:DS5のセット・・A1744:DS1745のセットまでを
 A1:E242のセット、A243:E484のセット・・に変えたいです。
 B2のmは男性を示し、B3のfは女性を示しております。
 B4,B6,B8はm、B5,B7,B9はfが入っております。
 C2は0才の男性の人口、D2は1才の男性の人口・・DS2は120才の男性の人口。
 C3は0才の女性の人口、D3は1才の女性の人口・・DS3は120才の女性の人口。
 またその下に次の地区の人口が年齢別に入っております。
 C4は0才の男性の人口、D4は1才の男性の人口・・DS4は120才の男性の人口。
 C5は0才の女性の人口、D5は1才の女性の人口・・DS5は120才の女性の人口。
 
 出来上がりのイメージはA列に地区コード、
 B列に地区名、C列に男性・D列に0〜120才、
 その後にC列に続けて女性・D列に0〜120才、E列にそれぞれの人口。
 という感じに仕上げたいです。
 
 まだまだ説明不足かもしれませんが、これでイメージが伝わりますでしょうか。
 宜しくお願い致します。
 
 |  |