| 
    
     |  | ▼ピッポ さん: 
 こんにちは
 
 質問を2つアップしておられますが、それを回答する前にというか、回答するためにというか
 以下メモします。
 
 1.まず、最初の質問そのもので、レイアウトの説明としてはF列にハイパーリンクがセットされている。
 
 ハイパーリンク先のブックのシート1のAF列に捺印数が記入してあると、これだけでした。
 そのハイパーリンクはフォルダへのリンクなのかブックへのリンクなのかの説明はありません。
 AF列ということは、複数行に捺印数が記入されているのでしょうけど、その複数の捺印数って
 何を意味するんだろうという説明がありません。
 また、その捺印というのが、どこに、どういうようにあるのか、捺印数というのはどの単位の
 (ブックの?シートの?)捺印数七日の説明もありません。
 
 ★なので、すべてコードから推測しています。
 
 2.で、いくつか疑問におもうことをコメントしました。
 たとえばシートが1枚でも複数枚でも、処理には関係ないのでは?
 このように申し上げ、その推測というか前提でコードをアップしました。
 
 3.それに対して、いやいや、それは違うんです。こういう構成なのでシート数によって処理を変更
 するんですというレスをいただけるならまだしも、それがないまま、今回、そちらでアップされたコードでは
 やはりシート数を何かの処理の材料にしておられる。しかも、コードを読むと、AG列にあるようですね。
 AG列については、今まで説明に出てきましたっけ?
 その他にも、こちらでアップしたコードをかなり変更しておられる。それはいいんです。
 こちらの誤解があるのでしょうから。でも、それであれば、そこを説明して、だからこうしたんだと
 説明がいただきたいですね。推測のどこまでが正しく、どこが誤解なのかがまったくわかりません。
 (こちらがアドバイスした Offset(,0) は意味ないですよというところを無視されているのはご愛敬だとしても)
 
 ということです。
 なので、シートが1つの場合は・・・という質問にも、そもそもがわからないので
 お答えできませんし、なぜi2 <> 捺印数なのか という質問にもおこたえできないですね。
 なぜかといわれると、問題有り、なしの条件をそのように理解したからです。
 これについても、最初に、ちらっと問題有り無しの条件はどういうものなんだろうということをつぶやいた
 記憶があります。それに対して、こういう条件で判定しますという説明は全くないですね。
 
 この条件って、本件で、きわめて重要なファクターですけど、その説明がないので
 コードを読んで推測せざるを得ない。で、失礼ながら、コードが読みにくいと言うこともさることながら
 コードは、おそらく正しいロジックにはなっていない(だから質問された)と思われますから
 こちらで検討する前提というか材料というか、それがない状態だと言うことを理解いただけませんか?
 
 |  |