| 
    
     |  | ▼もっさん さん: こんにちは。
 
 >いったい彼は2バイト使って何をしているのでしょうか?
 
 ぼくも詳しくはないのですが、
 メモリにデータを効率よく置いたり、CPUが一度にやりとりする
 単位データ量から、Boolean型でも 2バイトとか、4バイト(Cのばあい)
 のもっとも効率的な長さにまとめられてるのかと思います。
 
 ht tp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cpro/cpro.4.3.1.html
 > メモリとCPU間をデータが動き回りますが、このときに一度に送ることができる
 > 単位が16ビット(2バイト)
 
 ht tp://www5f.biglobe.ne.jp/~f-lap/others_7_memory.htm
 > 一回に処理する量が4バイトということは,逆に考えると,
 > 3バイトとか1バイト単位でCPUにデータが来てもらっては
 > 都合が悪いことになります。
 > そのため,メモリー上には "4バイト区切り" でデータを置いて,
 > CPUは,4バイトを読み込んだら隣の(contiguous と言います)
 > 4バイトを読み込みます。データをメモリから取り出す時に,
 > CPUが深く考えなくてもよい仕組みになっています。
 
 |  |