| 
    
     |  | ▼ほり さん: 横から失礼
 
 なんか心配になってきましたので。
 >作成にあたっての考え方等は、ほんとに助かります。
 という事で、
 
 >そもそもPGの組み方そのものが分かりません。
 >社内で使うみたいですが、(事務系の仕事をしています)作れる人がいないから作ってくれと言われまして・・・。
 が、経験が無いのでは、すぐには出来ないのは当たり前です。
 
 で、何が心配かというと「社内で使う」なら、何かの不具合、改造などがあった
 とき誰がその後始末をするのかという話です。直接的な対応はほりさん、
 全体的な責任はそのいくつか上の上司でしょう。
 従って、そのプログラムを隅々まで理解していなければ対応できません。
 隅々まで理解するには使用する言語の基礎が無ければ出来ません。
 
 VBAは開発言語VB(Visual Basic)のサブセットで仕様を一部(が大きいけど)
 制限しているだけで同じものです。そこの所を理解しておいて下さい。
 
 他人様に業務上で使用してもらうプログラムを書く事に
 「PG作成の経験がない」
 ってな事はそれを使って仕事をする人には何の関係も無いことです。
 
 なので、準備として
 1.Excelの機能の応用編辺りまでは一般機能を読破する。(これは大丈夫かな)
 2.VBAの入門書を1冊最初から最後まで読破する。※必須
 は必要です。
 
 後は2、と平行しても良いですが、自分のしたい事を
 3.人に伝えられるくらいキッチリ纏める
 4.一般機能でどうやって実現するか?
 5.3で出来ない所はどこか把握する
 6.4.で出来る所はマクロの記録を参考にする
 7.全体を組み立てる
 8.動作の検証
 
 人に使ってもらうプログラムを書くには自分で使うプログラムを書く手間の
 10倍の手間がかかります。・・・と、ある人が書いていたんですが、
 決して大げさではありません。
 
 ある程度の時間の猶予を上司に相談して頂きましょう。
 
 #例え、掲示板で動作するプログラムを頂いたとしても、それがそのまま
 使えると思ってはいけません。だって、提供した人には何の責任もないのですから。
 
 |  |