|    | 
     ▼Hirofumi さん: 
こんにちは 
>言いたかった事は、確かにTextFileに書き出す部分も含むのですが? 
>一番、影響が大きいのは、 
> 
>>数値データに変換した配列はDATA(256,120000)としており、 
>の部分だと思います 
気になったので検証してみたんですが、そのとおりみたいですね。 
配列の大きさですね。 
Win95,98の頃に比べてCPU、メモリ搭載量など、マシンスペックが大きく 
変わってきてますので、HDDへの読み出し、書き込みではさほど体感的に 
感じないようです。 
 
>こう言うのって、OS、Excelのヴァージョン、リソースの量、データの量で 
>処理のバランスが変わってくるので、 
>一概に一気に読み込んで、一気に書き込むが常に善い事とは思っていませんが? 
昔、Wind98でやった時は、一気読み込み、書き出しが早かったです。 
これは、10MB程度まではという条件付です。これを大きく超えると 
複数回に分けての分割読み込み、書き出しが速かったです。 
これはマシンスペック、O/Sに依存するところが大きかったと思います。 
 
現在でもデータにもよると思いますが、数10MB程度では一気の方が速いことは 
速いみたいです。(30MB程度までしかやってませんが) 
 
Excelのバージョンですが、VBAでの処理になるとExcel97以降は 
になると、殆ど同じようなものですからあんまり影響は 
ないのではないでしょうか? 
 
いずれにしても、以下に配列要素数を少なくし、文字列処理を速くするか 
で劇的に変わってくるしょうね。 
 
それにしても、ファイルサイズはどれくらいなんでしょう? 
 | 
     
    
   |