| 
    
     |  | ▼Kein さん: Kein さん、こんばんは。
 >毎朝そこまで出かけてFDに落として、事務所へ持ち帰るのですか ?
 いえいえ、作業者が毎朝外部倉庫へ行き、入庫作業を行い、その結果(日付のシート)を夕刻に持ち帰るのです。 私は、そのデータを貰って最終のデータ修正をする訳です。(データ修正とは、在庫管理のロケーション確定(修正)作業です)
 >と言われても、標準モジュールにどんなマクロがあり、日付のシートにはどんな
 >マクロがあったのかも知らないので、何が起きているか ?チンプンカンプン?
 申し訳ありません。m(_ _)m
 ある程度の作業内容を、
 http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=18189;id=excel
 の時に書いたのと、最初の質問の際に日付のシートの内容も書いていたので解って貰えていると勝手に思い込んでいました。
 要は、倉庫の在庫管理なんですけど、詳しく説明しますと、日々リンゴの色々な品種が入荷します。 で、それらを倉庫へ格納する訳ですが、当然入荷した物(りんご)はいずれ出荷されますから、格納する際には倉庫内のロケーションを紐付けて格納します。(例えば、ふじ(品種)は2階のAエリアの15列目とか)それらが記入されたシートが日付シートです。 だから、最初の質問の時の下図の右側(F列以降)には書いていませんでしたがロケーションデータが入っています。
 > A列  B列   C列  D列  E列
 > チェック 品種  数量 ケース数 入数
 >    つがる 280  3   60
 >    ふじ  570  8   80
 >    スター 480  12   40
 >    合 計 1330  23 ← この行を出す
 で、私が居る倉庫(メイン倉庫とします)だけでは、今の時期キャパが足りない為に今回の外部倉庫が登場している訳です。
 メイン倉庫内への格納データは、即時に確定、更新されますが、外部倉庫の場合は、上記のように夕刻にシートが戻って来る迄は、外部倉庫というロケーションで仮設定しておき、日付シートが戻った時点で先程書きましたように、私が正式なロケーションに確定(訂正)する訳です。
 これが、日付シートの全貌です。
 
 それと、そのシートモジュールも、この質問箱で解決して頂いた物ですが、Kein さんにとっては未知でした。
 http://www.vbalab.net/vbaqa/c-board.cgi?cmd=one;no=18157;id=excel
 シートモジュールは、上記リンクのmigiとHidariのみです。
 これは、上記ロケーションを入力するエリアで使用している物で、ロケーションの表記(外部倉庫の2階のAエリアの15列目→G(外部の略)-2-A-15と入力)イメージで入力する為のカーソル支援です。
 標準モジュールは、上記のmigi、hidariの連れの他は、今回のKein さんからの集計処理とシート作成(Sub ThisMonth_Make_NewBook())のみです(今のところ)、あっ!、それと途中Kein さんに質問して作りかけの値クリア(もう不要)があります。 この日付シートの未記入版が、私が原紙と言っているシートの事です。
 
 これらが全貌です、Kein さん解って頂けたでしょうか?
 
 |  |