石鹸箱 IV

VBA研究所に集まる方々の憩いの場です。みなさん自由にお使いください。
ここでは VBA の質問は厳禁。

4849 / 7636 ←次へ | 前へ→

【2854】Re:SUMPRODUCT・・・変わった奴
 SK63  - 11/1/21(金) 8:13 -

引用なし
パスワード
   ▼Jaka さん:

空白は無いですよね。
HELPの引用
書式

SUMPRODUCT(配列 1,配列 2,配列 3,...)

配列 1  ,配列 2,配列 3,...  計算の対象となる要素を含む配列を指定します。引数は 2 個から 30 個まで指定できます。

解説

引数となる配列は、行数と列数が等しい配列である必要があります。行数と列数が等しくない場合、エラー値 #VALUE! が返されます。
数値以外の配列要素は、0 であると見なされます。


A B C D
配列 1 配列 1 配列 2 配列 2
3 4 2 7
8 6 6 7
1 9 5 3
数式 説明 (計算結果)
=SUMPRODUCT(A2:B4, C2:D4) 3*2 + 4*7 + 8*6 + 6*7 + 1*5 + 9*3 のように、2 つの配列の対応する要素どうしを掛け算し、さらにその和を求めます (156)


解説

SUM(A2:B4*C2:D4) という数式が配列として入力されていれば、この使用例と同じ計算結果を得ることができます。配列を使用することによって、より一般的な方法で SUMPRODUCT 関数と類似の計算を実行できます。たとえば、セル範囲 A2:B4 に入力されている要素の 2 乗の和を計算するには、SUM(A2:B4^2) という数式を入力し、Ctrl キーと Shift キーを押しながら Enter キーを押します


>=SUMPRODUCT(MAX((A2:A11=4)*(B2:B11)))
>=SUMPRODUCT(LARGE((A2:A11=4)*(B2:B11),1))
>は、結果が返るのに
>
>=SUMPRODUCT(MIN((A2:A11=4)*(B2:B11)))
>=SUMPRODUCT(SMALL((A2:A11=4)*(B2:B11),1))
>まともな結果が返ってこない。
>
>って、SUMPRODUCTの事良く知らないからなんですけどね。
>どこに書こうか迷ったあげく、こっちでつぶやいてみました。

246 hits

【2853】SUMPRODUCT・・・変わった奴 Jaka 11/1/20(木) 12:44
【2854】Re:SUMPRODUCT・・・変わった奴 SK63 11/1/21(金) 8:13
【2855】Re:SUMPRODUCT・・・変わった奴 ichinose 11/1/21(金) 23:31
【2856】言われてみれば....。 Jaka 11/1/24(月) 11:46
【2857】突込みが入る前に Jaka 11/1/26(水) 9:18
【2858】Re:突込みが入る前に SK63 11/1/26(水) 11:52
【2859】食ったら旨いのかなぁ? Jaka 11/1/27(木) 10:41
【2869】Re:食ったら旨いのかなぁ? りん 11/2/6(日) 9:09
【2870】Re:食ったら旨いのかなぁ? Jaka 11/2/7(月) 11:04
【2872】Re:食ったら旨いのかなぁ? りん 11/2/7(月) 12:11
【2874】Re:食ったら旨いのかなぁ? Jaka 11/2/7(月) 16:57

4849 / 7636 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
219927
(SS)C-BOARD v3.8 is Free