|
ご返答ありがとうございます。
人の意見を聞くのは難く、自分の意見を言うのは易いものです。
長文をお読みいただき、なおかつ行き届いたご返答をいただいて、大変
うれしく思っております。ネットではなかなかないことです。
マルチポストについてですが、まず、マルチポストという言葉の定義を
させていただきます。
私が言うマルチポストとは、ある投稿者が異なる掲示板に同義の投稿を
することです。投稿の文面は関係ありません。表現が異なっていても、
内容が同義であればマルチポストです。投稿者がひとりの個人であるか
どうかも問いません。たとえば、ある仲良しグループが手分けして複数
の掲示板に投稿したり、学校で出た課題を複数の学生が(相互に連絡な
く)各所の掲示板に投稿するのもマルチポストです。
さて、谷さんのご返答に対して返答させていただきます。
私の勝手な要求に対して、
・マルチポストの許容は本掲示板ローカルであることの表明
・マルチポストが許され、インターネットがより初心者に優しいものに
なるように、すべての掲示板を含めた新しいQ&Aのありかたの提案
をこころよく受け入れていただき、感謝の念に堪えません。
自由に伴う義務と責任を認識されている方とお話しできることを、幸せ
に思います。
しかし残念ながら、再度反論をしなければなりません。
・禁止をうたっている掲示板... マルチポスト禁止
・VBA質問箱... マルチポスト許容のローカルルール
はご同意いただけましたが、一般的なルールとして、マルチポストその
ものは悪ではない、と言われています。
その点に反論します。なぜなら、そのご意見がマルチポストを増やす要
因になると思うからです。
・マルチポストについて言及していないすべての掲示板
において。
-----
Excelの例を引いて、ひとつのオブジェクトに対して複数のアクセスを
提供すべきであるというユーザビリティ(ユーザ利便性)のお話があり
ました。これはローカルコンピュータにおいては真ですが、インターネッ
トの掲示板においては当てはまらないのではないでしょうか。
ExcelのUIは統一的に設計されたもので変化しませんが、谷さんの提唱
されるリンクは、そのつど善意の回答者が張らなければなりません。
善意の回答者の数は少なく、質問者の数は多いのが実情です。実際にマ
ルチポストが各所で見られるようになったとして、リンクが追いつくで
しょうか。
現状で満足な回答がつかない質問も多いのです。これ以上回答者に負担
をかけるのは得策とは思えません。
私はマルチポストを見つけるたびにリンクを張っています。マルチポス
ト反対であるため、常に「マルチポストはやめましょう」の言葉つきで
すが。
しかし、正直負担です。リンクを張るためには、先ほど読んだ記事を探
さなければなりませんが、これにはGoogleが使えません。検索ロボット
が記事を収集するまで数日かかるからです。
記憶に頼って、一度巡回した掲示板を廻りなおすのです。これは意外に
時間のかかる作業です。
リンクを張るのなら、自動的に張るシステムが必要です。それならば、
谷さんの提唱される「単一オブジェクト・複数アクセス」も実用的にな
るでしょう。
実際に人間自動リンクをやっている者としては、そうでなければやって
られない、というのが正直なところです。
「単一オブジェクト・複数アクセス」を提唱なさるのなら、ご自分でリ
ンクを張って廻る責任もあるのではないでしょうか。
善意の回答者に負担をお願いするのではなく、負担なくして理想が達成
されるよう、自動リンクシステムやそのための各掲示板のXML化とDOMの
定義、プロトコルの提案、サンプルCGIスクリプトの提供といったかた
ちでお願いできませんでしょうか。
-----
「ひとりがマルチポストをする」ことと、「偶然ふたりが同じ投稿をし
てしまう」ことは、質問者以外にとっては同じである、というのは、おっ
しゃるとおりです。
どちらも等しく、掲示板に害をもたらす行為です。
できれば両方抑制したいのですが、後者については抑制不可能なので、
せめて前者だけでも抑制すべきです。
なぜ害をもたらす行為なのか。それは、回答が分散すると回答の質が下
がるからです。
谷さんは、
> 「その質問について検索」する人はたいてい質問者の立場の人であり、
> たどりついた時に回答者に転じる可能性は低いと考えます。
とおっしゃっていますが、以下の点について見落としておられます。
・「その質問について検索」する人は、むしろ閲覧者のほうが多い。
・質問者が追加の質問を書き込んでも、情報の質は上がる。
閲覧者は、解決法を求めて情報を検索する人です。情報が見つからなけ
れば質問者になり、どこかの掲示板に質問をします。
情報が見つかった場合、それが完璧な回答であれば、何も書かないでしょ
う。しかし不完全な回答であれば追加質問をします。これによって回答
の不完全性が補われ、情報の質が向上します。
実際にそのような例がありますので、いくつかご覧ください。
http://forums.belution.com/ja/vc/000/123/85.shtml
約四ヵ月後に追加の回答がついた例です。この回答自体は正解ではなかっ
たのですが、議論が発展し、より多くの情報が追加されました。
http://forums.belution.com/ja/vc/000/104/44.shtml
正解が得られなかったところ、一週間ほどしてこの分野に詳しい人が立
ち寄り、議論が進展した例です。
http://forums.belution.com/ja/vc/000/009/74.shtml
約一ヶ月後に回答がついた例です。この掲示板では新着記事以外はアー
カイブに入ってしまい、検索以外では通常閲覧されることはありません
から、検索をしていた閲覧者と思われます。
http://forums.belution.com/ja/vc/000/057/97s.shtml
二年ほど経って追加の質問がつき、情報が追加された例です。
http://forums.belution.com/ja/vc/000/006/81.shtml
一週間ほど後に回答が訂正された例です。
-----
> これもそうですよね。「たまたま正解投稿をみつけて検索をやめてし
> まう人」は、質問者です。この質問者が「たまたま間違った回答」を最初
> に見つけた場合、その間違った回答を鵜呑みにしてしまって困ること
> はあるでしょうが、「この質問者が間違った回答を見つけたがために間違っ
> た回答が訂正される」という現象は起こらないでしょう。
上記の例(最後のもの)のとおり、実際に起こっています。
谷さんは掲示板を主催しておられるのでご存知でしょうが、たしかにこ
のような例は多くはありません。しかし皆無でもありません。
できればこのような例が増えてほしいものです。そのためにはマルチポ
ストを減らし、このような数少ない例が分散しないようにすることが有
効だと考えます。
-----
谷さんも私も、理想としてはインターネットがひとつの整備されたデー
タベースになることを、ともに望んでいます。
そのための手段に相違があるだけです。谷さんはリンクを張って情報へ
のアクセスを容易にすること、私はリンクが不要になるようアクセス手
段自体を制限することを考えています。
現状では、リンクを張ることは現実的ではないと思うのです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
|
|